英会話サロン

高校で厳しい受験勉強をしましたが、英語を聞いたり話したりできるようになりませんでした。大学でもダメでした。音声を大事にする専門学校でやっと英語の音声に目覚め、米国留学で英語漬け(音声 文字共に)の中で「言語獲得」にたどりつきました。いきなり「話す」 「書く」を始める赤ちゃんはいません。まず「聞く」そして「話す」です。どんな方にもこの考え方を大切に「英語」という言語に取り組みたいと思います。


どのような方に?

  • ① 英会話 学校英語 幼児英語 各種検定英語(英検 TOEIC他)
    • 長年の英語教師や留学経験、英語での育児経験などから、一人一人のご要望に合わせレッスンいたします。
      各種検定などにも対応いたします。

  • ② 英語学習 相談 及び 学習カウンセリング
    • 英語学習への取り組み方が分からない方(成人、中学生、高校生)
      楽しく簡単な英語に親しみつつ、目標をお尋ねして学習方法をご提案いたします。
      「英語はネイティブに習わないといけない」という思い込みがありませんか?
      インターネットの普及した現在、高額な授業料でネイティブに学習依頼する以外に学習のコツを知り、時間を生かして実力をつける方法などのご相談をお受けいたします。

  • ③ 短期語学留学 本格的な留学相談 カウンセリング
    • アメリカ正規留学経験有り。英語圏への留学全般のご相談をお受けいたします。
      長男が13歳からニュージーランドに正規留学し大学まで卒業して、現在現地で歯科医として歯科医院を経営しています。
      ニュージーランド人と結婚して子供もおります。ニュージーランドへの旅行、短期語学留学、本格的な留学相談でしたら多くの可能性をご提示できます。


英会話サロンで大切にしていること

(現状)開業して6年目ですが、来られるのは受験生や英検対策の学生さんがほとんどです。来られれば、最大限に努力して対応いたします。
  • 学校であれだけ英語を勉強したのに、聞けないし話せない。私は英語は無理と言われる方が多いです。もったいないと思います。学校英語と使える英語の橋渡しをしたいと思っています。
  • 自己紹介、家族の紹介、地域の紹介、日本の紹介(英語での)海外旅行で役立つ会話、ホームステイで役立つ会話、ご希望に沿いながら、個々人の力やお時間に合わせてプログラムを組みます。
  • 英語の発音やリズムと日本語との違いに目を向けて、英語学習の壁となっているところを崩していきたいと思います。

about us

英会話豆知識

「中学からたくさん勉強したはずなのに、英語が喋れない、」
よく聞くお悩みです。何故でしょうか?
言語は4つの顔を持っています。「聞く、話す、読む、書く」です。
赤ちゃんもだいたいこの順番で母語を身につけていきます。 でも、母語で使わない音は3〜5歳で聴き取れなくなると言われています。
代表は「R” と「L」でしょうか?

でも、もうその年齢に戻れません。
発音は最初、横に置いておきましょう。

音楽や映画街好きであれば、字幕付きで英語を聴くのがお勧めです。
でも、それがすぐに会話には繋がりません。
まずは話してみることです。自己紹介から始めましょう。

  1. あいさつ
  2. 名前
  3. 出身 職業
  4. 趣味 特技
  5. 締めくくり

  • ①あいさつをする
    • あいさつはコミュニケーションの基本です。明るく笑顔であいさつをすることで、第一印象がグッと良くなります。
    • Good morning./Good afternoon./Good evening.(おはようございます/こんにちは/こんばんは)
      • 午前中、午後、夕方以降と、時間帯によって使い分けます。
    • Hello.(こんにちは)
    • Hi.(こんにちは)
      • 全時間帯で使えます。
    • Nice to meet you.(はじめまして)
      • フォーマルでもカジュアルでも使える定番表現です。話の流れ次第では、自己紹介をした後に、これからよろしくお願いします。という意味で使用することもあります。
    • It’s nice to meet you.(はじめまして)
      • 文頭に「It’s」を加えると丁寧な表現になります。ビジネスの場におすすめです。
  • ②名前を伝える
    • あいさつの後は、自分の名前を伝えましょう。
    • My name is Taro Yamada.(私の名前はヤマダタロウです)
    • I’m Taro Yamada.(私の名前はヤマダタロウです)
      • 学校では「My name is 〜」を習った方も多いと思いますが、実際の英会話では「I’m 〜.」も非常によく使われます。どちらの表現も、ビジネスの場で使って構いません。名前を言うときは、ゆっくりはっきりと伝えましょう。日本人の名前は外国人にはなじみが薄く、聞き取りづらい場合があります。
    • Please call me 〜.(〜と呼んでください)
    • You can call me〜.(〜と呼んでください)
      • 何と呼んで欲しいかを伝えます。ファーストネーム(下の名前)で呼んでもらうほうが親しみやすさが伝わります。簡単なニックネーム(ケンイチ→ケン、ショウイチロウ→ショウなど)があれば、ぜひ伝えましょう。日本人の名前は外国人には発音しづらいので、簡単なニックネームの方が覚えてもらえます。
  • ③出身地、職業などを伝える
    • 名前のあとは、自分の出身地、学校、職業などを伝えます。
    • I'm from Osaka,Japan.(私は日本の大阪出身です)
    • I come from Japan.(私は日本から来ました)
      • 相手が海外の人であれば、出身地はぜひ自己紹介に含めましょう。日本人同士でも、出身地が同じだったり近かったりすると、話が広がるきっかけになります。
    • I am a senior high school student. (私は高校生です)
    • I work at a hospital.(私は病院で働いています)
    • I'm working at the hospital as a nurse.(私は病院で看護師として働いています)
      • ビジネスの場であれば職業、業種などを伝えます。
  • ④趣味や特技などを伝える
    • 自己紹介では、自分の趣味や特技など、プライベートなことを加えると相手に自分を覚えてもらいやすくなります。共通の趣味があると話もはずみますので、ぜひ加えてみてください。
    • I like reading books.(本を読むのが好きです)
    • I often go shopping on my days off.(休みの日はよく買い物に行きます)
      • 好きなことやよくすることを伝えるときは、「I like〜.」や「I often〜.」が便利です。学校で習った「My hobby is〜(私の趣味は〜です)」は英語ではあまり使いません。英語の「hobby」は軽い趣味というより、コレクションや技術習得のための活動といった意味が強いので、使う際には注意が必要です。
    • I'm good at cooking.(料理が得意です)
    • I'm a good cook.(料理が得意です)
      • 日本人は自分から「〜が得意です」とはなかなか言わない傾向にありますが、英語では自信を持ってどんどんアピールしましょう。特技をアピールすることで、前向きで活動的な印象を与えられます。
  • ⑤締めの一言を伝える
    • 締めくくりが必要な場面にいる場合は、自己紹介の最後に、締めの一言を加えましょう。
    • That's all from me. Thank you.(以上です。ありがとうございました)
    • Thank you for listening.(ご清聴ありがとうございました)
      • どちらも自己紹介の締めの定番表現です。「Thank you」だけでも大丈夫ですが、もう一言付け加えるとより印象付けられますので、覚えてしまいましょう。
    • I'd like to have a good time with you.(これから一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います)
      • I look forward to working with you.(これから一緒に働けるのを楽しみにしています) 聞いてもらった感謝のほかに、今後もお付き合いしたいなど、前向きな気持ちを伝えると相手により良い印象が残ります。

自己紹介の例 自己紹介の流れはいかがでしたでしょうか。最後に、実際の自己紹介の例をご紹介します。
Hello.(こんにちは)
My name is Taro Yamada.(山田太郎です)
Please call me Taro.(太郎と呼んでください)
I come from Tokyo, Japan.(日本の東京から来ました)
It's nice to meet you.(はじめまして、これからよろしくお願いします)


以上 参考にした出典は以下
「英語で自己紹介 基本の流れ&例文」( https://search.app/juK7j2Rfi5FTm13P9 )

その他 トピックの例を挙げます。
 1. 天気
 2. 最近あったこと・これからすること
 3. 仕事・学校
 4. 趣味・好きなこと
 5. スポーツ
 6. ファッション
 7. 本・映画・音楽
 8. 家族構成
 9. 英語学習

詳しくは、以下のサイトをお読み下さい。

要するに "I want to go." を「あい おんつう ごう」と発音するネイティブはいない ー ということです。
音がくっついてしまうように聞こえます。
「あい おなあ ご」でしょうか?
これが、聴き取りを難しくする第一歩かもしれません。

英語のリエゾン(リンキング)とは?5つのパターンと練習法
【英語コーチが解説】
(https://search.app/1j5RxSw5TMwhSkF67)


英語の歌で練習してみると、段々その他の聴き取り重要点もわかってきます。
ビートルズから2曲ーYoutube です。今の歌よりゆっくりで歌いやすいと思います。
「Yesterday」と「Imagine」 歌えるとかっこいいですよ!
 Cool‼️

The beatles(ビートルズ)のYesterday(イエスタディ)歌い方完全解説
(https://youtu.be/mda1Ifj2isw)

John Lenonn(ジョンレノン)のI,agine(イマジン)歌い方完全解説
(https://youtu.be/aHMooULqqMo)
多くの大学受験生が受験する大学入学共通テスト(共通テスト)。共通テストは、国公立大学や私立大学の受験生を対象に、毎年1月中旬の2日間に全国一斉に同じ試験問題で実施される試験のことです。
2025年度の実施日は、2025年1月18日(土)と19日(日)でした。
英語は初日の1月18日(土)でした。

この共通テストは2021年から始まりましたが、それ以前の2020年までは大学入試センター試験(センター試験)という名称の試験が行われていました。センター試験から共通テストに変わり、出題科目や配点、試験問題の内容に大きな変化が見られています。
センター試験が廃止され、現行の共通テストが導入された大きな要因のひとつは「時代の変化」です。

センター試験が始まった1990年から社会は大きく変化しました。未来が予測しにくい現代の社会に対応していくためには、知識・技能だけではなく、それを活用するための思考力や判断力、表現力を持った人材が必要です。そこで大学入試でも、思考力や判断力、表現力を重視することを目指し、大学入試改革が行われることになったそうです。


センター試験からの主な変更点 英語について

問題構成と配点が変わり、より実践的な英語力が求められるようになりました。
  • 筆記200点、リスニング50点→リーディング100点、リスニング100点
  • ※配点比は 大学によって異なる
  • 発音・アクセント問題や語句整序問題がなくなった
  • リスニングの第3問以降が2回読みから1回読み

リーディング 主な変更点
  • 大問数が6題から8題に増加する
  • 設問数が6つ減少、マーク数が5つ減少する
  • 情報量が増えるため処理する量も増える
  • 試験時間は80分据え置き

詳しくは以下のサイトをご覧ください。
[2025年令和7年の静岡県公立公立高校入試]
2月18日(火)~20日(木)が出願期間、
3月5日(水)・6日(木)が検査日、
3月11日(火)が追検査日、
3月14日(金)正午以降が合格発表日

もうすぐ試験本番ですね。昨年をざっと振り返ります。

最近、数名の高校生とお話しさせていただいて、どうも基本的な文法力がついていないのに、長文ばかりのテスト対策に追われている感じがします。
高校入試はどうなのか、簡単に考察します。

試験問題は、静岡県教育委員会のホームページに公開されていますので、そちらを参照してください。以下から参照(ダウンロード)できます。
英語検査問題(令和6年3月5日実施) (PDF 268.4KB)

ここでは問1の解説を行います。
「静岡県高校入試 ②」で問2、「〃 ③」で問3、「〃 ④」 で問4 の解説を試みます。

尚、リスニング問題は以下により購入できる様です。(Amazon様の情報より)
「静岡県公立高校 2024年度 英語音声ダウンロード付き【過去問5年分+1年分】(公立高校入試過去問題シリーズZ22) 単行本」(Amazon様サイト)


問1

問題は、先の静岡県教育委員会のページを参照ください。「放送による問題」部分は以下を参照ください。
なお、以下の「放送による問題」部分は、資料は佐鳴予備校様のホームページよりお借りしました。



「A」の解説
マーク(Mark)が加奈(Kana)の週末を問う。
加奈の答えは、「金曜の夜空に美しい星を見た。土曜の朝、本屋に行って星についての本を買った。」
よって正解は“イ”
1、2、3文型の基本理解とそれを聴き取れること
 例 How was your weekend?
    M. V. S. 1文型  Howは疑問詞ー副詞 wasは自動詞
 例 It was good.
    S. V. C. 2文型
 例 I watched the beautiful stars.
    S. V. O. 3文型
 注: S主語 O目的語 は名詞 代名詞 のみ
   C 補語 は 名詞 代名詞 形容詞
 



「B」の解説
マークが、昨日、動物園で撮った写真を見せている。
加奈:「パンダ2頭の写真ね。」
マーク:「最初、2頭とも寝ていた。数分後、1頭は起きてりんごを食べ出した。」
よって正解は“ウ”
関係代名詞 目的格省略 第1文型
  This is a photo. I took it in the zoo yesterday.
   S. V. C.  S. V. O. M.
   M a photo と it が同じ内容 itは文の目的語
   関係代名詞 目的格 whichまたはthat
   This is a photo [( that ) I took in the zoo yesterday]. 目的格は省略可能
   S. V. C. M. 修飾文
There are 主語 存在文
There are two pandas — M. V. C. There M副詞 訳さない 存在を表す 1文型




「C」の解説
マーク:放課後図書館で数学勉強しようと誘う。
加奈:頭痛がするので帰宅する。
マーク:医者へ行くことを勧める。
加奈:薬を飲んだので家に帰って寝る。
よって正解は“エ”

Let's 動詞 勧誘表現 (let us 原形動詞 だが詳しくは高校で)
should 助動詞 〜すべきである
go to see a doctor 医者に診てもらう 慣用表現
I took some medicine. 薬を飲んだ 3文型
I hope (that )you'll get well soon.
  S. V. O 名詞節 you'll get well soon.
  S. V. C. M. that 節の中が2文型
  getは自動詞ーなる wellは形容詞-元気な




「D」の解説
マークは明日スタジアムでサッカーの試合を加奈と観戦する予定。 どこで待ち合わせをするか。
加奈は学校近くの駅を提案する。
マークは電車でスタジアムへ行くのかと問う。
加奈は駅前でスタジアム行きのバスに乗ると言う。
マークは了承し、自分は徒歩で駅へ行くと言う。
加奈は自転車で行くと言う。
よって正解は“イ”
疑問詞where. want to meet. との組み合わせ疑問文   1文型で 修飾語の副詞 (場所) を応える。
How about —ing ? ーしてはどうですか?   会話定型表現 慣用表現
by 名詞   in front of 名詞    など 前置詞+名詞 の理解を問うている。
Let's 動詞 勧誘表現 (let us 原形動詞 だが詳しくは高校で)

問2 会話問題の解説

やはり、試験問題は、静岡県教育委員会のホームページに公開されているものを参照してください。以下から参照(ダウンロード)できます。
英語検査問題(令和6年3月5日実施) (PDF 268.4KB)

会話問題は質問から読んでみて、会話全体をざっと読むことが大切です。
勇太(Yuta)の家で、勇太(Yuta)とトム(Tom)の会話
スーパーで、勇太とトムの会話
ここから問題と照らし合わせて、丁寧に読みましょう。
テストですから時間配分を決めての速読も大切です。
○ 最初の4つの会話 勇太の家  勇太はスーパーへ行くつもり お母さんに頼まれたから
   なので ( a ) は    エ where
○ トムは日本料理とスーパーに興味があるのでスーパーに行きたい
 勇太が いいよ と言っている
 なので  A は     ア 一緒に行ってもいいですか?
○ 次の長い会話 スーパーで  トム   棚に沢山の豆腐があって、お客さんが買っている
 勇太  今日は暑いので、冷たい豆腐が食べたい
 トム   冷たい豆腐は暑い日に人気があるんだね
 なので  ( b ) は ウ popular
○ 次の勇太の会話から スーパーが豆腐販売にAI を使い始めている とわかる
 それに対するトムの質問が  B
その次の勇太の会話  AI はその日の天気を調べ、販売する豆腐の量(数)を  決めるとある
 なので  B は   ウ What does it do? AIは何をするの
○ トムが それは環境にいいですね。
 スーパーが天気を調べず豆腐を用意すると、豆腐の幾つかは棚に ( C ) かもしれない。
 なので  ( C ) は イ left 残される    leave 残す の過去分詞形
○ トムの I think 以下の並べ替え
 主語の可能性は the problem かAI (名詞なので)  主語はー名刺か代名詞
 動詞は is しかない  be動詞なので 1文型か2文型
   補語 は helpful 形容詞   補語はー名詞 代名詞 形容詞
 ( ) の外に of food waste. がある
  食品の無駄 を後ろから修飾するには the problem その前に不定詞 to solve を置いて 不定詞副詞用法 〜ために
 よって AI is helpful to solve the problem. ウオイエア
○ お母さんは賞味期限をいつも調べている。
問題は 「彼女(お母さん)は週に一度しか買い物に行かない」 英文に
 主語は She
動詞は   週に一度だけ行く go to shopping only once a week
主語が she なので go は goes
She goes shopping only once a week.
 She only goes shopping once a week.
 第2文型 go は自動詞 目的語を取れない
  昔の英語では、今も使われているgo on a picnicのように goと動名詞shopping の間に前置詞のonが はさまれていたと思われるが、現在は、使用しないので、 このshoppingは 動名詞ではなく、現在分詞と考える
shoppingを現在分詞とみなすと補語として考える  SVC 第2文型
 only 副詞 once 副詞 a week 副詞句ー前置詞なし
○ トムが 豆腐を今日食べるのに、賞味期限を心配する必要はないのでは
 に対する勇太    C
なので ア you’re right. その通りです
次のトム スーパーもう客も商品を売り切るために何かできる
(5) 上記の英文からの派生問題 その日のトムの「日記」
  勇太とスーパーに行き ( その日の天気 ) が 人々の豆腐を買う量(数)に影響すると知った。買うべき豆腐の消費期限についても話し合った。
  ( スーパーも消費者も )環境に良いことができるとわかった。
なので ①エ  ②ア
(6) その夜の勇太とトムの会話
 勇太 環境に良いことを始めたい。生活の中で何ができるか?
 トムの考えが知りたい。 なぜ環境に良いかも知りたい。
 に対して トムの いいですよ、 に続ける英作文 条件は12語以上 2文でも良い
○ 自分の経験から環境に良いことを考え
    それを英語にできるか考える スペル 文法 使う文型
  例 エコバッグ my shopping bag 効果 プラスチック削減 reduce plastic を思いつけたら
    We can use our own shopping bags. We can reduce plastic waste if we use them.
英作文は、簡単で良いので正しい構文(文型) でスペルミスなく書くことが大切!
 歩く 電車 バス
位しか思いつかなければ
 We can walk, walk and walk.
We don't use bus or train.

問3 英作文 (手紙) の解説
やはり、試験問題は、静岡県教育委員会のホームページに公開されているものを参照してください。以下から参照(ダウンロード)できます。
英語検査問題(令和6年3月5日実施) (PDF 268.4KB)

恵(Kei) 旅先の奈良から友人のジョイス(Joyce)に送るハガキ
 2つの内容を含める
 2文以上になってもよい。
○ 長い歴史を持つ寺で、塔( a pagpda ) を見た。
○ その塔が、1426年に建てられたと聞いて驚いた。
Hi, Joyce. I'm in Nara. に続けて
① I saw a pagoda in a temple / with a long history.
/ which ( that ) has a long history.
② I was surprised to hear ( that ) the pagoda was built in 1426.
( that ) they built the pagoda in 1426.
① は 第3文型に形容詞句 ( with 名詞 ). がついている。
  形容詞節=関係代名詞節 でも良い。
② は以下をまず参照してください。
AI による概要
「be surprised to hear that節」は「~を聞いて驚いた」という意味です。
【例文】
* I was surprised to hear the news.(そのニュースを聞いて驚いた。)
* He was surprised (to hear) that I had sold my house.(私が家を売ったのに[売ったのを聞いて]彼は驚いた。)
【解説】
「be surprised to do」は「~してどういう感情になったか」という感情の「原因」を表すことがあります。
「surprise」は「~を驚かせる」という意味だから、「驚く」と言いたいときには受動態の「be surprised」で表します。

surprise は基本的に 物主語が人目的語を驚かせる  という他動詞です。
  人が主語になると、受け身形になります。 to hear 以下は驚いた原因です。
the pagoda was built in 1426. これも受け身形(受動態)
  by 以下が省略されています。 当時の僧侶 や 大工さんでしょうか?
  by them とはっきりさせずに書くことが多いので、省略されます。
 敢えて、能動態にすると以下の第3文型になります。
  they built the pagoda in 1426.

AI による概要
パゴダ(pagoda)とは、仏塔や多層塔を意味する英語です。特にミャンマーの仏塔を指す場合が多く、ビルマ様式の仏塔とも呼ばれます。
【パゴダの主な特徴】
* 卒塔婆(そとば)が変形して建てられた仏塔
* ピラミッド形の塔で、上の方に湾曲した屋根がある
* 仏教寺院の境内でよく見られる * 仏舎利(釈迦仏の遺骨等)または法舎利(仏舎利の代用としての経文)を安置するための宗教的建造物

問4 長文の解説
やはり、試験問題は、静岡県教育委員会のホームページに公開されているものを参照してください。以下から参照(ダウンロード)できます。
英語検査問題(令和6年3月5日実施) (PDF 268.4KB)

問4 最後の長文です。
8段落からなっており、問3まででは出てこなかった文法や会話表現などを含み、中学校で学習した英語を長文の中でしっかり読み解けるかが大切です。

第1段落 健(Ken)と私(Shiho)はクラスメイトで、健は近くに住んでいる。10年来の 友人である。健はテニスが得意である。
文法 have been 現在完了形 過去の一時点から現在までの継続
 be good at -ing. ーが得意である

第2段落 ある日、体育の授業でテニスをしたが、私は初めてだった。最初に、先生と健がボールの打ち方を見せてくれた。それからみんなはラケットを(持って/握って)練習を始めた。
問題(1)a. (hold) は 文脈上過去形 なので "held"
後ろの started からも過去形だと判断できる。
私は健と練習した。健はゆっくりボールを打ってくれたが私は打ち返せなかった。何回もやって最善を尽くしたが、ボールを打ち返すことは難しかった。

第3段落 体育の授業終了後、私は健に次のように言った。「今日は十分テニスの練習ができなかったね。なぜなら
問題(3)「A」 I couldn't play tennis well
健は、「心配しないで。誰でも最初は初心者だから。その代わりに(心配する代わりに)何か新しいことに挑戦するのを楽しんで」と言った。健の言葉は私にもう一度テニスをしようという力を与えてくれた。

第4段落 体育の授業で、私は前向きになることを決めた。健や他の友人になぜ上手くボールを打ち返せないかを尋ね、色々な練習を共にした。
ついに授業の最後で
問題(3)「B」 I could play return a ball.
「ついに」とあるので、ボールが打てたと考えられ、次の文章からもラリーができていることがわかる。ボールは健に届いた。健はそのボールを打ち返してくれた。私もそのボールをもう一度打ち返した。それはワクワクする経験だった。

第5段落 次の朝、私が学校へ行くと健がキーボードをとてもゆっくり弾いていた。私が、「キーボードの練習をしているの?」と言うと、健は次のように言った。「駅にピアノがあるのを知ってる? 先月、そこでとても上手にピアノを弾いている男の子を見たんだ。それでキーボードを練習しようと決めたんだ。私は「キーボードの弾き方を習ったことないでしょ。難しいよね。」と言った。健は、「そうなんだ。あの男の子のように、指が速く動かせない。でも何か新しいことに挑戦するのを楽しんでいるよ。」私は体育の授業で健が言った言葉を思い出した。

第6段落 1ヶ月後、体育の授業の後で健と話をした。「授業でテニスをするのはとっても楽しかった。でも終わりだね。健は以下のように言った。「もしそう思うなら、町のテニスチームに参加したらどうかな?私の祖父も毎週日曜日にそのチームでテニスをしているよ。参加者は皆君よりも年上だけれど、親切です。」
問題(1)b. (old)を適当な形に
old は形容詞 後ろに than があり、比較級を求めているので、"older"
私は、興味があるので参加したいと伝えた。

第7段落 次の日曜日の朝、私はテニスティームの練習に参加するため、公園へ行った。中学生はいなかった。しかし、メンバーは友好的で前向きだった。健のお爺さんは私に次のように言った。「次回はボールを打ち返せる確信があるんだ。私は「自分自身」を信じているよ。」

第8段落 練習後、私は次のように考えた。「私が何でもできると信じることは何か新しいことを楽しむのと同じくらい大切なんだ。 新しいことを始めて上手くできない時、これを思い出すべきなんだ。」

問題(2) ① They have been friends for 10 years. / For 10 years.
    ② Because they were friendly and positive.
問題(3) 解説済み ウ
問題(4) 解説(和訳)済み 駅でピアノをとても上手に弾いている少年を見たこと
問題(5) エ I wish I could play tennis more. 授業でテニスが終わるがもっと練習したいーと言う文脈から
 文法 I wish. 仮定法過去 (後述)
問題(6) 解説済み
  私が何でもできると信じることは何か新しいことを楽しむのと同じくらい大切であること。
問題(7) ア
ア 健は志保が新しいことを挑戦するのを楽しむ手伝いをした。
  そして彼女はテニスをすることに前向きになった。
イ 志保は最初テニスを全く楽しめなかった。それで先生は彼女に色々な練習を試みるように言った。
ウ 健は1ヶ月間とても一生懸命キーボードを練習した。それで彼はその男の子のように速くキーボードを弾けるようになった。
エ 志保と健は試みたいと思う新しいことを見つけた。それで彼らは行動を起こそうと互いに助け合った。


【文法の基礎】
まず品詞がわからないと文型が説明できません。
言語には山ほど単語がある。
働きによって8つ(ここでは)分ける。8品詞とも呼ぶ
  • 名詞ー人 物の名前など  Tom
  • 代名詞ー名詞を言い換えたもの He
  • 動詞ー 動作や状態を表す
     自動詞ー補語しか取らないもの
     他動詞ー補語・目的語 取るもの
      ( 補語 目的語については後述)
  • 形容詞ー 状態を表す 名詞を修飾 補語になる
  • 副詞ー 動詞 形容詞 他の副詞 文全体を修飾
  • 前置詞ー 後ろに名詞(代名詞)を取り、形容詞句 副詞句になる (句につては後述)
  • 接続詞ー 語と語 句と句 節と節を結ぶ
  • 間投詞ー 感情などを表す

(句ー2語以上で意味を持ち、名詞・形容詞・副詞の働きをする。)
(節ー2語以上で意味を持ち、名詞・形容詞・副詞の働きをする。
 その中に主語と述語+α を持つ。)
文とはーメッセージが伝わるもの
 誰(物)がどんな状態だ
 誰が(物)が〜動作をしている

文には5つの型があり5文型と呼ぶ。
S-主語  V-述語動詞  C-補語  O-目的語 (M-修飾語)
第1文型 S V (M). 例   Birds sing (merrily). V-自動詞
第2文型 SVC. S=C. 例 He is Tom. He is kind. V-自動詞
第3文型 SVO. S とO はイコールでない。 例 I love you. V-他動詞
第4文型 SVOO. 目的語が2つある。
考え方 もと3文型 SVO. V何〜をあげる  動詞
 例 Tom gave a ring. SVO 第3文型
 しかし、誰にあげたのか が欲しい情報
   Tom gave a ring to Mary. SVO M
M 修飾語句(副詞句)の to Mary. は必要な情報 よってa ring の前に出た
   Tom gave Mary a ring. 普通 
Maryはher の方が自然
    S. V. O 人 O 物
第5文型 SVOC. 注意C補語は2文型と5文型のみ S=C のようにここではO=C
例 I think him kind. i think that he is kind.
問4 で注意すべき構文 文法
〇第2段落
第4文型
Our teacher and Ken showed us how to hit the ball.
S. S. V. IO. DO. IO-間接目的語(人) DO-直接目的語(物)
私達の先生と健は 私達にどのようにボールを打つか(ボールの打ち方)を見せてくれた。
how to不定詞- どのように〜するかということ 名詞句
第2文型
  hitting the ball back to him was difficult for me.
   S. V. C. M
hitting 動名詞 打つこと
〇第3段落
第3文型
enjoy trying something new.
 V. O
trying 動名詞 動詞の性質を残すので目的語something new 新しい何か を取っている。
第4文型
His words gave me power to try tennis again.
  S. V. IO. DO
to try 以下は不定詞形容詞用法 前のpower を修飾
〇第4段落
第5文型
I asked Ken and the other classmates why I couldn't hit the balls well.
S. V. IO. IO. DO
why S V. は名詞節 なぜ私がボールを上手く打つことができなかったかということ
That made me excited.
 S. V. O. C
そのことは私をワクワクさせた。
That は物主語ー全文より
made 使役動詞 〜に〜させた
excited は他動詞 excite の過去分詞 受け身の意味を持つ形容詞ーC補語
〇第5段落
I saw a boy who was playing it very well there.
S V. O. [  関係代名詞節=形容詞節 主格 ]
who was playing it very well there
whoはa boy
全文のa boy と同じ 主格で人の関係代名詞who——- で前の名詞a boy を修飾
〇第8段落
Believing that I can do everything is as important as enjoying something new.
     S V. C
第2文型 SVC. Cに形容詞の比較級 
主語 that節(名詞節) を信じること
Believing that I can do everything
(訳) 私が何でもできるということを信じることは
慣用表現 as 形容詞 as 〜   〜と同じくらい
動名詞主語 as important のas は副詞で 同じくらい という意味
 形容詞important を修飾
as enjoying something new
この as は接続詞 〜ように 後ろに文がきている。(is important. 省略)
動名詞主語 as enjoying something new is important.
 接続詞    S. V. C
(訳) 何か新しいことを楽しむことが重要であるのと同様に(同じくらい)


なお、回答も静岡県教育委員会のホームページに公開されています。
正答・正答例並びに採点基準及び採点上の留意事項 (PDF 238.9KB)

 

 

 

ご予約・お問合せ